藤接骨院・整体院は、柔整マッサージ施術を全ての施術の原点と捉えております
当院では、手を使った手技での施術を重視しており、手をかけることが本当の施術だと考えています。
また、最新の施術機器を使用することで関節周囲の筋肉の緊張を緩められ、より効果が得られます。
藤接骨院・整体院と一般的な整体院の違い


- マッサージをしても、すぐに肩こりが戻ってしまう
- 腰が痛くて、仕事や家事・育児がツライ
- 慢性的な肩こり・腰痛で困っている
- もみほぐしをしても、体の疲れが抜けない
- 湿布を貼っても、肩や腰のコリが改善しない
日々、柔整マッサージ技術に磨きをかけています
当院は柔整マッサージに自信があります!
研修制度を充実させ、日々「より上のステップへ」を合言葉に技術を磨いています。
柔整マッサージとは全ての施術の原点であり、当院の大黒柱でもある施術方法です。
柔整マッサージによって現れる効果
肩こりを感じた時、手をさすったり、誰かに肩を叩いてもらったりしますよね。
寒い日に手をこすり合わせるのも同じです。これは、体の不調を和らげようとする自然な行為なのです。
当院では、この行為を「柔整マッサージ(あん摩、指圧を含む)」として取り入れることで、お客様の症状改善に努めています。
さて、そんな柔整マッサージですが、その機能は主に「全身の組織・器官の機能異常の調整」です。
調整することで、以下5つのような作用が期待できます。
1.興奮作用
機能が低下した神経や筋肉を刺激し、回復を促します。
例:運動神経麻痺、知覚減退の改善
2.鎮静作用
過剰に興奮した神経や筋肉を鎮め、痛みを緩和します。
例:神経痛、けいれん、筋肉のこりの改善
3.反射作用
患部から離れた場所に施術をすることによって、神経・筋肉・内臓のつながりを介して、患部の機能を間接的に回復・向上させます。
例:喘息には肩甲骨のマッサージ、便秘には腰のマッサージで改善が期待できる
4.誘導作用
直接患部に触れることができない場合は、血液やリンパの流れを促進することで、患部の腫れや炎症を緩和します。
例:膝関節の腫れには太もも、足関節の腫れにはふくらはぎをマッサージすることで改善が期待できる
5.矯正作用
関節の拘縮を和らげ、運動機能を回復させます。
例:捻挫、脱臼、骨折後の関節拘縮の改善
例で挙げたいくつかの症状を含め、多くの不調の原因は、筋肉の緊張や血行不良です。
柔整マッサージは、そんな硬くなった筋肉を緩め、血行を促進することで、症状を改善に導きます。
当院の柔整マッサージは、国家資格を持つ専門家が、お客様一人ひとりの状態に合わせて施術を行います。
リラクゼーション効果だけでなく、症状の根本改善が目的です。
コリを放置すると、体の不調だけでなく、頭痛やめまい、吐き気などを引き起こすこともありますので、お早めに解消していくことをおすすめいたします。
柔整マッサージの治療期間
施術間隔は、お客様の症状によって異なりますが、変化を実感できるまでには、短期間では1~3ヶ月程度、長期間では6ヶ月程度は掛かります。
姿勢矯正も同様に、1~3ヶ月程度の施術が必要です。来院の度に姿勢を確認させていただき、正しい姿勢が安定するまでは施術間隔を調整します。
施術頻度については、お客様の状態に合わせて最適な頻度をご提案させていただきます。
なお、当院の施術は、毎日受けていただいてもお体への悪影響はありません。

お電話ありがとうございます、
藤接骨院・整体院でございます。